2025.04.24
人生でただ一つの結婚指輪、丈夫なものを選びたい!鍛造製法をご紹介いたします!
婚約者の方との大切な結婚指輪(マリッジリング)。折れたり曲がったりしては勿体ないですよね。
そんな方の為に作られたような製造方法が「鍛造製法」です。丈夫さ頑丈さ、着け心地が売りの鍛造製法は結婚指輪をお買い求めの方にはとても人気があります!
実際に他の製法とはどのようなところが違うのかをこちらのブログでご紹介いたします!
製造方法はどんなものがあるの?
指輪のつくり方は主に、「鋳造(ちゅうぞう)」と「鍛造(たんぞう)」の2種類があります。
鋳造(ちゅうぞう)ってなに?
鋳造作りのメリット・デメリット
メリット
①複雑なデザインを作ることが可能。
②ウェーブ感があるリングを作ることが可能。
③硬い金属そのものを加工する必要がないため、繊細な造形が可能。
④デザインの自由度が高い。
⑤型を作れば同じものを幾つでも製作できる。
デメリット
①型を作れば同じものを幾つでも製作できる。
②金属の密度にムラが発生して「ス」(金属内部の穴)ができてしまう。
③柔らかく、耐久性があまりない。(細いリングだと特にすぐまがってしまう)
鍛造(たんぞう)ってなに?
鍛造にも2種類
1.伝統的な鍛造製法
金属の塊を叩いたり、伸ばしたりして棒状にしたものを曲げて指輪を作る鍛造方法です。熱して柔らかくした金属が鍛えられ、引き締められながら徐々に成形されていきます。
この鍛造製法は多くの手間と職人の経験や技量が必要とされる方法です。この技法は刀づくりなどにも用いられる長い歴史を持つ伝統的な技法です。
2.プレス・削りだしによる鍛造製法
金属をプレス機にかけて高圧で圧縮し、塊にしたものを機械で丸く打ち抜いたり、切削機で削り出したりして指輪を作る方法も鍛造製法です。第一次世界大戦のときにドイツで出来た技法です。戦地に向かう軍人さんたちが祖国に残す愛する人と同じ指輪を着けていける耐久性を持った鉄の指輪を作ったことがきっかけの技法です。この技法は自動車などの機械部品を作る工程を応用して制作される場合もあります。
結婚指輪にはこの「2」の製法が主に使われています。
鍛造作りのリングは密度が高く、気泡が残らないためかなり強度の良い指輪を作ることができます。
鋳造の指輪との強度を比べると、2~4倍といわれています。
ただ、職人の手でひとつひとつ作り上げていくため複雑なデザインを作るのは難しく、製作に時間がかかるのも事実です。
鍛造作りのメリット・デメリット
メリット
①鍛造することで密度が高くて強い指輪になる。
②鋳造製法に比べて変形にも比較的強く、金属表面の硬度も高い。
③鍛造製法のほうが手にしたときの質感(重量感、しっかり感)が高い。
④鍛造製法の方が表面硬度が高いため磨いた際の輝きも強くなります。
⑤金属の密度が高いため、金属の表面が滑らかになり着け心地も良い。
デメリット
①曲線や複雑なデザインを作るのが難しい。
②デザインは真っ直ぐなシルエットのリングに限定されがちです。
③伝統的な鍛造の場合は大量生産が難しい。
④職人の技量や経験が問われます。
garden和歌山
店舗名 | garden和歌山 |
---|---|
所在地 | 〒640-8342 和歌山県和歌山市友田町5-18 和歌山MIO北館2F |
営業時間 | 10:00~19:00 ※営業時間に変更がある場合はトップページに掲載いたします。 |
定休日 | 和歌山MIOに準じます |
TEL | 073-499-1038 |